正面

後姿

腕部 肩部の可動 肩は前方に引き出せます 上腕でロール

腰部 首の可動 胴は前方に可動、腰はロール 首は前後に頭部はBJ接続

腰に前屈機構があるので胴を前方に倒すことができます

脚部の可動 股関節、膝ともに良く動きます つま先が可動

頭部 ツインアイは縁を黒で塗りシールを貼っています

コクピットは開閉可能ですが内部は再現されていません

付属品 各種手首 ビームライフル ガーベラストレート(鞘) シールド ビームサーベル×2
マウント用ジョイント ベース接続ジョイント

ロウ・ギュールが付属

シール

シールドはジョイントを介して肘にマウント、BJで角度調節ができます グリップは収納可能

ガーベラストレートの刀身はシルバーメッキが施されていて組み立て後に見えなくなる部分まで細かく造形されています、柄となる場所には「菊一文字」の文字が

鞘は太腿とジョイントを介してサイドアーマーにマウント可能


バックパックは基部ごと下に可動

RGストライク、フリーダムと

アクション
ビームライフル フォアグリップが可動

腰にマウント可能




ビームサーベル ランドセルのダミーの柄を外して手持ち用のものを使用





格闘

スパロボWで雷光球の戦闘演出でやっていた蹴り

同じく鉄山靠(てつざんこう)

ガーベラ・ストレート






RGのSEED系新作のガンダムアストレイレッドフレーム、漫画をだいぶ前に読んだのとスパロボWをプレイした記憶が何となく残ってる程度なのでストーリーはあんまり覚えてません
プロポーションは設定画に比べてかなりスリムになっていますが元デザインの無骨さは残っていてなかなかのカッコ良さ
可動は全身が良く動くんですが唯一胸部装甲に干渉して肩の引き出し範囲が狭くなってしまっているのが残念
付属品は基本武装が揃っていてガーベラストレートは刀身がメッキ仕様で豪華な作りになっています
相変わらずパーツ分けはほぼ完璧ですが部分塗装箇所はわずかにありますね(今回は部分塗装してませんが)
プロポーション、可動、付属品とキット内容は充実していてオススメ
今回のレッドフレームに装備できるフライトユニットとブルーフレームも早めに発売して欲しいね
