前後 色の足りない部分を塗装してます 股下にベース接続穴あり


シールドから分離した各ビットを接続したビットオンフォーム


可動
胸と肩を繋ぐブロックがBJ可動しさらに腕側もBJ接続 上腕でロール

腰がロールし胸下でBJ可動 首と頭部はダブルBJ

股関節、膝ともによく動きます

足首はつま先側はBJ接続でかかとは軸接続になっています


頭部 額はクリアーパーツが使われています

付属品 レシーバーガン シールド ビームブレイド サーベル刃
シェルユニット(非発光状態)

シール ⑥番⑦番はダブルサイドシール
胸部シェルユニット用クリアーパーツ
左がインモールド成型パーツでシェルユニットの発光状態を再現
右の非発光状態はパーツ裏面に黒いダブルサイドシールを貼っています

シェルユニット発光状態を再現可能なダブルサイドシールも付属しています

バックパック上部左右スラスターは基部とサーベルラックでBJ可動、下部左右スラスターはバックパック本体との接続部は軸接続でスラスター本体はBJ可動

HGUC REVIVE RX-78-2 ガンダムとサイズ比較

アクション
ビームサーベル バックパックの柄を使用




レシーバーガン



ビームブレイド 砲身に巨大なビーム刃を取り付けて再現



コンポガンビットシールド 基部でロール

シールドは7つのビットステイヴに分離可能

浮遊状態で飾るための3mm穴なども無くクリップで挟むしかないため7個全部をディスプレイするのは厳しめ

ビットディスプレイ用支柱の発売に期待するしかないですね
ビットオンフォーム ガンビットライフル





最後はパッケージポーズ

シリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に先駆けて本編の前日譚「PROLOGUE」に登場するガンダムルブリスがHG化、管理人はまだプロローグを見ていないため機体の詳細は分かりません
過去のガンダムシリーズのMSとは一味違った独特なプロポーションと造形を再現していて、さらにインモールド成型のシェルユニットやダブルサイドシールといった新たな試みも導入されています
全身PCレスでガンプラでは基本見ないパーツ構成が新鮮で簡易構造ながらよく動きアクション性は申し分ないですが、C型ジョイントが使われている膝関節と足首の保持力が時間経過で緩くならないかちょっと不安ですね
付属品はレシーバーガン、ビームブレイドに分離可能なガンビットシールド、さらにサーベル刃とシェルユニット(非発光状態)と値段的には充分な内容ですがどうせなら平手も欲しかったかなと
素組みでの色分けはシールを使っても細部の色分けが足りない場所が多く部分塗装でも結構手間がかかりました
従来のフォーマットにとらわれない全身PCレス構造が新鮮で、ビームブレイドやシルエットが変化するビットオンフォームなどプレイバリューが高くオススメ
RG 1/144 ゴッドガンダム用 拡張セット【2次:2022年11月発送】
RG ゴルディーマーグ【2次:2022年11月発送】
HG 1/144 ガンダムエルオーブースター
HG 1/144 レッドライダー
HGUC 1/144 ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様)【再販】
の予約をプレミアムバンダイで受付中です
魂ウェブ商店12月発送商品 締め切りは9月4日(日)23時まで
駿河屋
プラモデル1/144 HG ガンダムルブリス 「機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE」 [5062944]プラモデル1/144 HG ベギルベウ 「機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE」 [5062166]